■マナウォーター元付タイプ■

●マナウォーター(大)

※使用変更により、付属のバルブソケットなしになりました。

  入口出口径 20mm
  材質 強化ポリプロピレン
  耐圧(最大) 0.49MPa/使用温度 65℃以下
  全高 576mm/本体幅 133mm

●マナウォーター(中)・元付用

  入口出口径 20mm
  材質 強化ポリプロピレン
  耐圧(最大)0.49MPa/使用温度 65℃以下
  全高 321mm/全幅 133mm(バルブソケット含む幅220mm)

水道管の大元に取り付けるタイプです。

屋外設置の場合は保温施工が必要です。

水道メーターの近く、家側に取り付ければ家中、外水道もまかなえます。

(大)は、本体が約60cmあるので穴を70cmほど、
(中)・元付用は、本体が約33cmありますので、穴を40cmほど掘ります。

塩ビ管でマナウォーターを囲い、土等がかからないよう設置後、上に塩ビ管サイズの蓋をすることをおすすめしております。

マナウォーター(大)は、
設置後、最初炭の混じった黒っぽい水が出る場合がございますので、しばらく流しっぱなしにして下さい。

取り付け時の注意、取り付け例


設置の際は、お近くの水道工事事業者に依頼して下さい。

 ■戸建の場合
 1.水道メーター場所を確認。
 2.水道工事事業者に見積もり
   工事の障害やコンクリートのハツリなどなければ、参考費用4万円前後です。
   配管が、土中埋設されている上にコンクリートが敷設してある場合など、
   工事費が別途必要になります。
   駐車場など鉄筋が入っている場合、設置場所をメーターより離したいとき
   配管の位置が不明となる場合など費用がさらに必要となります。

 ■マンションの場合
 1.分譲 or 賃貸
   賃貸の場合は、退室時に入居時の現況復旧がもとめられますので、
   工事費など負担の少ないマナウォーター(中サイズ)をおすすめします。

 2.管理組合への設置の確認
   マンションでは、水道メーターがパイプシャフト(配管がいっぱい縦に
   設置されているところ。
   または湯沸かし器の下の空間)に設置されていることがほとんどです。
   パイプシャフトは、他のお家への供給配管も通っているため
   共有スペースの扱いとなります。こちらへの設置の許可確認が必要です。

 3.水道工事事業者に見積もり
   設置予定場所が確定できたら、スペースが確保できるか、
   その他現地の確認をしてもらい見積もりを取りましょう。
   配管材料や設備の経年劣化などにより、施工が困難な場合があります。
   こちらも参考費用4万円前後からです。

 ≫共通事項
 ※設置は、装置の構造上縦置きとしてください。
 ※屋外露出設置の際は保温施工をしてください。(凍結膨張による破損防止のため)


◆施工者さん選びのポイント

水道工事の施工業者さんには、大きく分けて2種類あります。
ひとつは、公共の上下水道などの大きな工事をメインとされている事業者さん。
そしてもうひとつは、住宅水廻りなどの補修など小規模工事を得意とされている事業者さん。

前者の施工者さんは、大きな工事を得意としていますので、マナウォーター設置などの小さい工事については、対応してくれないことがほとんどです。
なので、見積もりについては、後者の施工者さんに見積もり依頼をしましょう。

-------------------------------------------------------------------------
■マナウォーター個別取り付けタイプ■

●マナウォーター(小)

  入口出口径 13mm
  材質 ポリプロピレン
  耐圧(最大)0.49MPa/使用温度 65℃以下
  全高 174mm/本体幅 115mm(ニップル含む幅144mm)


個別用取付けタイプです。→設置例

取り付け時の注意、取り付け例



※入口、出口について
マナウォーターの入口、出口の方向ですが、「入口」「出口」の貼ってあるシールが正しいです。
テネモスさんでは、逆圧を利用して溶存酸素の多いお水に変容させるため、本体の印字と逆になっています。



■マナウォーターについて■


■マナウォーター取り付け時の注意■

■マナウォーター設置例■